Monday, February 25, 2008

Carbon Emacs

Meadowで使ってた_emacsを色々改変して使えるようにしてみた。


Ctrl-Spaceで選択モードに出来ない件はこのページの内容で解決出来た。



(mac-add-ignore-shortcut '(control))


ただBDFフォントの設定で躓いた。よくわからないけどデフォルトで綺麗なフォントなのでまあいいやと思い諦め。俺弱っ。


その他にも

M-x eval-current-buffer



Ctrl-h h



Ctrl-x f

など色々忘れてたコマンドを思い出した。

Sunday, February 24, 2008

Install veoh player on Mac OS X 10.4 Tiger

Veoh Playerをインストールしようとしたら「QuickTime 7 or higher is required to install」と言われてインストールに失敗した。


QuickTimePlayer7.4は入ってるのに、と困ってググったら解決法が書いてあった



you need to copy Veoh Player.pkg on Desktop then do a right-click on it, select "show the content of the pakage".

After that, you open "contents" then "resources" and you delete "InstallationCheck".

Now you can install the pakage correctly.


しかしこのプレーヤー、使い勝手が悪い。ぷれびゅーしか出ないムービーのフル版を落とすのにしか使えなさそう。

Sunday, February 03, 2008

Problem of SidePallet

サイドパレットというFinderの拡張ソフトを使用している。


とても便利で気に入っているのだが、うっかりインスペクタを使用中にファイル操作をすると困った事になる。

具体的にはインスペクタにサイドパレットのウィンドウが持っていかれ、そこでファイルを移動させたらファイルが消えた


焦ったが、findしたら

/Applications/SidePallet.app/Contents/Agent

の下に残ってた。

ちょっと不可解だけど、運用でカバーする予定。

Monday, November 12, 2007

Use Sylpheed on Mac OS X

前のエントリで入れたMacPortsを使ってSylpheedを入れてみた。

$ sudo port install sylpheed

このままでは日本語入力出来ないので、kinput2を入れる。
このページ
このページ
このページ
を参考にパッチを当てるつもりだったが、portsにそれっぽいのが既にあったので入れてみた。

mac% port search kinput2
kinput2 x11/kinput2 3.1 Input server of Japanese text
kinput2-macim x11/kinput2-macim 3.1.20050629 Input server for easy input of Japanese text, using Kotoeri
mac% sudo port install kinput2
mac% sudo port install kinput2-macim

結果:動かない…ので諦め。
このページを参考にしてみたが、Command-SpaceでどうしてもIMが起動しない。

Sunday, November 11, 2007

Use X11 on Mac OS X

MacPorts入れてみた。その後の準備はこのページの通り。


.zshrcに以下の記述を追加し、


  1. export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin/:$PATH
  2. export MANPATH=/opt/local/man:$MANPATH

以下を実施。


  1. $ sudo port -d selfupdate
  2. $ sudo port -d sync

Sunday, November 26, 2006

Install Catalyst on Vine Linux

Ruby on Railsの概要はわかったので、今度はPerlで実装されたCatalystを試してみる。


■インストール

・一般ユーザでCPANからインストールする
 $ perl -MCPAN -e 'install Task::Catalyst'
→色々訊かれるけどFTPサーバをftp.ring.gr.jpからに指定した以外は(yes/no関係無く)Enter連打

・途中sudoする場所があるので、
→visudoでwheelを有効にして、ynsiderzをwheelグループに入れた上で進めた
→結局最後のインストールで止まったのでrootでやり直した

・サンプル生成
→$ catalyst.pl
→「Can't locate Catalyst/Helper.pm in @INC」と言われ実行出来ない
→http://search.cpan.org/~mramberg/Catalyst-Devel-1.01/で「Catalyst-Devel」を落としてインストールした
 # tar xvzf Catalyst-Devel-1.01.tar.gz
 # cd Catalyst-Devel-1.01
 # perl ./Makefile.PL
→なんか色々怒られたので、
→http://search.cpan.org/~mramberg/Catalyst-Runtime-5.7003/で「Catalyst-Runtime」を落として入れてみた
→また怒られた。メッセージは下記の通り
Warning: prerequisite HTTP::Body 0.5 not found.
Warning: prerequisite Tree::Simple 1.15 not found.
Warning: prerequisite Tree::Simple::Visitor::FindByPath 0 not found.
→こいつらを「perl -MCPAN …」で入れた


■インストール(逆襲編)

・ここまでいろいろ入れて来たが、何気なく下記のコマンドを叩いたらまとめてインストール出来そう
 $ perl -MCPAN -e 'install Catalyst::Runtime'
 $ perl -MCPAN -e 'install Catalyst::Devel'

・どうもHTTP::Bodyがうまく入らないので、インストールオプションを変えて強制上書き
 $ perl -MCPAN -e shell
 cpan>o conf
 cpan>o conf make_install UNINST=1 ←※この行いらないかも
 cpan>o conf make_install_arg UNINST=1
 cpan>install HTTP::Body ←※これだとダメだった
 cpan>force install HTTP::Body ←※強制上書き

・成功したのでCatalyst入れなおし
 cpan>install Catalyst::Runtime
 cpan>install Catalyst::Devel


■テスト

・下記のコマンドでサンプルを作成
 $ catalyst.pl MyApp
 $ cd MyApp/
 $ ./script/myapp_server.pl

・ブラウザアクセス確認
→http://192.168.0.11:3000/でアクセス成功!


感想としては、「Ruby on Rails」よりも少しは簡単そう。とはいえ実践で使うかどうかは微妙な事に変わりは無いかなあ…。

参考文献:
・ベース
http://www.tcool.org/catalyst/Intro.html#Install
・上よりちょっと新しい
http://www.drk7.jp/MT/archives/000925.html
・上よりさらに新しい
http://d.hatena.ne.jp/peppon/20060912/1158071878
・MCPAN設定
http://y-kit.jp/saba/xp/cpan.htm

Saturday, November 25, 2006

Use Ruby on Rails

今度は実際に使用する際の手順。

■テスト

・Railsプロジェクト作成
 # rails test
→testというディレクトリにパーツが生成された

・サーバ起動
 $ cd test
 $ ./script/server
=> Booting WEBrick...
=> Rails application started on http://0.0.0.0:3000/
=> Ctrl-C to shutdown server; call with --help for options

・ブラウザアクセス確認
 http://192.168.0.11:3000/にアクセス出来た


■本格的に使ってみる

・モデル作成
 % cd test
 % ./script/generate model Test

・DBスキーマ定義
 % vi db/migrate/001_create_tests.rb
...
def self.up
create_table :tests do t
# t.column :name, :string ## ここのコメントをはずす
end
end
...

・DB作成
 % mysql -u root
 mysql > create database test_development;
 mysql > create database test_test;
 mysql > create database test_product;
 mysql > quit

・テーブル作成
 % rake migrate

・scaffold(?)作成・サーバ起動
 % ./script/generate scaffold Test Test
 % ./script/server

・ブラウザアクセス確認
 http://192.168.0.11:3000/Test/ にアクセスしたが、動かない…。
→コンソールのエラーを見るに「ERROR MissingSourceFile」だそうな
→irbのRPMを入れれば良いようだけどバージョン不整合で入らない
→仕方なくここで再インストールを決断する


■rubyの再インストール
・fedoraのRPMでインストールし直し。↓からダウンロード
 http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/3/i386/RPMS.updates/
 # rpm -Uvh ruby-libs-1.8.4-1.fc3.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:ruby-libs ########################################### [100%]
 # rpm -Uvh ruby-1.8.4-1.fc3.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:ruby ########################################### [100%]
 # rpm -ivh irb-1.8.4-1.fc3.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:irb ########################################### [100%]

・RubyGemのパスを通し直す
 # cd rubygems-0.9.0
 # ruby ./setup.rb

・再度ブラウザアクセス確認
http://192.168.0.11:3000/Test/ にアクセスしたがやっぱりダメ
 「uninitialized constant CatalogController」とエラーの内容が変わった
→エラーとファイル名を読み解いて、以下のようにroutes.rbに追記したらなんか動いた
 「map.connect 'Test/:id', :controller => 'test', :action => 'list'」
→いきなり解決した。そもそもアクセスするURLが違っていたのが原因だった。
 http://192.168.0.11:3000/test/ と、小文字で「test」と入れればよかったみたい。
※結果的にURLとアクションの紐付け方法を覚えてしまった。


■本格使用実験再開
・DBアクセス
 「New test」でDBにデータ書き込みを行う。試しに「ynsiderz」「ynsiderz2」「いんさいだあず」と作ってみた
→結果をmysqlから確認してみる
 $ mysql -u root
 mysql> use test_development;
 Database changed

 mysql> show tables;

+----------------------------+
|Tables_in_test_development |
+----------------------------+
|schema_info |
|tests |
+----------------------------+

2 rows in set (0.00 sec)

 mysql> describe tests;

+-------+--------------+------+-----+---------+----------------+
|Field |Type |Null |Key |Default |Extra |
+-------+--------------+------+-----+---------+----------------+
|id |int(11) | |PRI |NULL |auto_increment |
|name |varchar(255) |YES | |NULL | |
+-------+--------------+------+-----+---------+----------------+

2 rows in set (0.00 sec)

 mysql> select * from tests;

+----+--------------+
|id | name |
+----+--------------+
|1 |ynsiderz |
|2 |ynsiderz2 |
|3 |いんさいだあず |
+----+--------------+

→というわけで結論を言うと、ちゃんとDB書き込みに成功した。

Install Ruby on Rails to Vine Linux 3.2

Ruby on Railsのインストールが一通り成功したので以下に手順をメモ。

■インストール(下準備)

・MySQLを入れる
# apt-get install MySQL-server
# apt-get install MySQL-ruby

・Vineのrubyが古いのでコンパイルからし直す
→必要なrpmを落とす
 「apt-get install bison gdbm-devel XOrg-devel db4-devel ncurses-devel openssl-devel readline-devel zlib-devel」
→「ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/Vine/VineSeed/SRPMS.main/」から
 「ruby-1.8.4-0vl5.src.rpm」を落とす
→リビルドに必要なパッケージを入れる
 # apt-get install build-essential
 # rpmbuild --rebuild ruby-1.8.4-0vl5.src.rpm
ruby-1.8.4-0vl5.src.rpm をインストール中
エラー: ビルド依存性の欠如:
tcl は ruby-1.8.4-0vl5 に必要とされています
tk は ruby-1.8.4-0vl5 に必要とされています
 # apt-get install tcl
 # apt-get install tk
→リビルド
 # rpmbuild --rebuild ruby-1.8.4-0vl5.src.rpm
→インストール
 # cd /usr/src/vine/RPMS/i386
 # rpm -Uvh ruby-1.8.4-0vl5.i386.rpm libruby-1.8.4-0vl5.i386.rpm
※2パッケージを同時に指定しないと、互いに依存関係がある為インストール出来ない。注意。

■インストール(RoR)

・RubyGemsをインストール
 http://docs.rubygems.org/からdownloadへ
 「rubygems-0.9.0.tgz」をダウンロード
 # tar xvzf rubygems-0.9.0.tgz
 # cd rubygems-0.9.0
 # ruby ./setup.rb

・Railsパッケージをインストール
 # gem install rails
 ※-yオプションつけた方がいい(いちいちY押すのめんどい)
→なんか最後にエラー出た。。。
------------------------------------------------------------
Successfully installed actionwebservice-1.1.6
/usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `gem_original_require': no such file to load -- rdoc/rdoc (LoadError)
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `require'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/doc_manager.rb:71:in `load_rdoc'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/doc_manager.rb:41:in `generate_ri'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/gem_commands.rb:283:in `execute'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/gem_commands.rb:282:in `execute'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/gem_commands.rb:220:in `execute'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/command.rb:69:in `invoke'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/cmd_manager.rb:117:in `process_args'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/cmd_manager.rb:88:in `run'
from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/gem_runner.rb:29:in `run'
from /usr/bin/gem:23
------------------------------------------------------------

→もう一度RPMインストールし直し
 # cd /usr/src/vine/RPMS/i386
 # rpm -Uvh *
準備中... ########################################### [100%]
パッケージ libruby-1.8.4-0vl5 は既にインストールされています
パッケージ ruby-1.8.4-0vl5 は既にインストールされています
パッケージ ruby-mode-1.8.4-0vl5 は既にインストールされています
 # gem install rails -y
Successfully installed rails-1.1.6

次は実際に使った際の雑感。